まず、歯ブラシの選び方ですが、「いつもと同じ歯ブラシ」を選んでいると、いつもと同じところに磨き残しを作りやすいのです。
ご自身で磨くときのクセ、歯や歯ぐきの状態に合わせて歯ブラシを選ぶとよいです。
**歯ブラシ選びのポイント**
1)ヘッドは小さめ
歯ブラシのブラシ部分を「ヘッド」と呼びます。
歯を1本1本ムラなく磨くには、歯ブラシのヘッドは小さ目が良いのです。
2)ヘッドの毛のかたさ・やわらかさ
歯ブラシのパッケージの下の方などに「かため」「ふつう」「やわらかめ」と表示されています。
やわらかすぎると、歯の汚れ・歯垢を除去する力がよわくなり、かたすぎると、歯や歯ぐきを傷めてしまうことがあります。
ご自身で歯を磨くときの力にちょうど良い「かたさ」を選ぶことが大切です。
3)毛並び
歯ブラシ売り場へ行くと、ヘッドのブラシ部分がさまざまな形をしていることは、誰でも一度は目にしていると思います。
機能別に見てみると...
M字型...歯の凹んだところが磨きやすい
ヘッド先の毛が多い...歯ブラシの先まで力が伝わりやすい
ギザギザカット...奥歯でも歯と歯の間が磨きやすい
その他、両サイドを低くした「ドーム型」、その逆の「谷型」など、いろいろなタイプの歯ブラシが販売されていますが、歯の並びや磨く力加減によっては、余計に磨けていないところがあるものです。
よく聞くように、おすすめの歯ブラシの形は、一般的な平らな歯ブラシです。
平らな歯ブラシなら、どの歯にとってもまんべんなく磨くことができるからです。
4)柄の角度と弾力
歯ブラシの柄の所に、磨きやすいようにとあらかじめ角度がつけてあるものや、曲がるタイプの歯ブラシがあります。
歯を磨くときに力を入れてしまう人には、柄が曲がり弾力を吸収してくれる歯ブラシもよいと思います。
ですが、やはりまっすぐな歯ブラシが歯を磨くには最適なのです。
5)電動歯ブラシ
電動歯ブラシは、出始めの頃は気軽に使えるような価格ではありませんでしたが、近頃では家族全員で気軽に使えるほど安価になっています。
電動ということもあり、数秒間隔で縦磨き・横磨きを切り替えて繰り返す機能やヘッドが回転する機能がついた電動歯ブラシなど多種多様です。
電動歯ブラシに任せきりにするのは、歯や歯ぐきを傷つけることもありますので、説明書を読んでよく確認をして電動歯ブラシを利用するようにします。
おすすめグッズ